2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
書店を覗くと必ず目が行く、大学受験参考書・問題集のコーナー。 赤本を眺めると、大学も統合などがあり、消えた名前や知らない名前があります。大阪市大、大阪府大が無い。逆にまだ残っているのという名前も。 手に取って眺めると、英語・現国は分からない…
生まれてから社会人になるまで、自分の家が大阪・阪急宝塚線沿線にあったので、僕の生活は阪急電車を使って、京都・大阪・神戸に出掛けるというものでした。甲子園球場に行く時は、梅田で阪神電車に乗り換え。ミナミ周辺に出掛ける時は、市営地下鉄・御堂筋…
10月1日から、そろそろ1カ月経ちますが、猪木さんが亡くなったことによる寂しさは今も変わりません。 書店で「1人1冊」という案内・・・初めて見ました。紀伊国屋書店です。 他にもこうやって並べられている本もあります。 しかし、本当に僕が期待している時…
世の中マイナカードを始め、デジタル化が謳われます。ガラケーももうすぐ廃止です。僕が働き盛りの頃にPCも携帯も普及が始まり、僕は当時普及前から扱い方・使い方・利用の仕方を学びました。その後PCもスマホも使える人たちが多くなってウェブサイトも竹の…
陰謀説でも何でもなく、医療関係者の高い所と国家公務員の方から聞いたお話を書きます。現代社会とはこういうものだと重く受け止める必要があります。誰も教えてくれません。 現在新型コロナウィルスに対するワクチンは、オミクロン型に対するものが出ていま…
ビルの中を高速道路が貫通する、大阪・中之島の独特の光景。 阪神高速11号池田線の中之島分岐と出入橋出口の間で、朝日新聞ビルの中を貫通していました。1964年に、高速道路がビルの中を通るように設計されて作られ、2013年に朝日新聞社ビルや、フェスティバ…
第8波が来ればジムでの練習は休みますが、この秋スタートしたボルダリングを頑張りたいので、マイ・シューズを買いました ジムのレンタルでもいいじゃないか・・ですが、いろんな人が履くのでくたびれており、シューズのパフォーマンスが発揮されない。衛生…
昭和30年代から40年代にかけての写真ですが、この子供がどこに登っているのかが分かる方は、「お年寄り」と言えば怒られますが・・(笑) この子供は梯子を上って、目の前の小屋を覗いています。何の小屋かと言えば・・この当時は「ジュウシマツ」を鳥かごで…
アントニオ猪木さんが亡くなり、もう1カ月が経とうとしています。ことしも間もなく残すところ2カ月。 猪木さんの追悼本発売もひと段落、追悼のテレビ番組もいろいろと放送されましたが、ネットでの事前予告が余りにも少なく、見逃して悔しい思いをした方も多…
2回に渡って、通販詐欺の実例を見て来ましたが、詐欺に騙された後はどうすべきでしょうか。 まず1番気になる「振り込んだお金は戻って来るのか?」ですが、結論から言うと、まず無理です。被害者の方がお金を振り込んだ口座が、 ①詐欺が確認された上で金融機…
今日は実際のネット上にある「通販・詐欺サイト」を見ながら、詐欺サイトの見破り方の1例を示して行きましょう。 ECサイトには「特定商取引法に関する表記(表示)」を掲載することが義務付けられていますので、まずは買い物をしようとするホームページ内の…
実在する企業のサイトに似せた「偽サイト」や、ショッピングサイトでお金を振り込んだが商品が送られてこない「詐欺サイト」による被害が多発しています。また被害は、まるで新型コロナウィルスのように拡大しています。本当に注意して下さい。 一般的には下…
19日までの1週間に報告された国内の新型コロナウイルスの新規感染者数が、前週比で1.35倍となり、約2カ月ぶりに増加に転じたことが厚生労働省の集計で分かりました。(沖縄を除く46都道府県で増加)勿論死者も毎日カウントされています。気候も良くなり、旅…
アントニオ猪木がいなくなって、もう20日が過ぎようとしています。プロレス・ブームも過ぎ去った今では、プロレス雑誌も激減し、ベースボール・マガジン社の週刊プロレス増刊号が1人勝ちで、猪木を追悼していましたが・・・ 出せば売れる素材を放っておくほ…
この白黒写真は昭和30年代に、阪急宝塚線・庄内駅より南に向かった場所にある、阪急電車の鉄橋です。この鉄橋は現在もそのままです。 よく見ると、鉄橋が短い。本来もう少し長い橋が必要なのですが、足りない部分は橋脚を作ることで補っています。というのは…
本当に美味しい珈琲を、居心地の良い空間で飲ませてくれる喫茶店。少なくなりました。街を見渡してもチェーン店ばかり。チェーン店の味が悪いというのではなく、お店の雰囲気や客層が、僕の行きたい喫茶店とは全く違うだけです。 ジャズ喫茶や、趣向を凝らし…
ヘアヌードが堂々と発売されたのは、宮沢りえの写真集「サンタフェ」が発売された頃だっただろうか?1991年のことで、もう31年の前のことになります。 その後インターネットの普及により、ヘアヌードどころか全てを画像だけではなく動画でも見ることが可能に…
アントニオ猪木追悼号(週刊プロレス増刊号)は本日発売! とても良い内容なので、少しご紹介したいと思います。 残念ながら、アマゾンでも紀伊国屋オンライン等でも完売!入手は書店のみ、足で探すしかありません。僕は朝一番に書店に足を運びました。 猪木…
僕は損保会社の保険を取り扱うことが出来る資格を持っていましたので、火災保険、自動車保険、傷害保険、生命保険等の契約を取ることが出来ました。かなり勉強して普通資格、上級資格の上の特級資格を取得しました。 その試験の際、例えば火災保険であれば、…
YouTubeで「ヒカル」チャンネルを見ました。 京都のホテル「アマン京都」を舞台に、高級ホテルに泊まる経験を若者に・・・という中身でしたが、正直そんなに高級ホテルか?と思いました。しかし、若者たちは大いに楽しみ、泊まっている人たちのオーラが凄い…
昔は運動場を持っていない幼稚園の運動会は、近くの小学校のグランドを借りて行われていました。だから今の季節、僕の家では日曜日は朝からうるさくて眠れなかった。僕の家のすぐ前には小学校がありました。玄関~校門徒歩1分弱。 9月の後半から〇〇幼稚園、…
秋に開催されている運動会が少なくなりました。コロナ禍関係なく、受験等への配慮からか春に運動会を行なったり、修学旅行も3年になってすぐとか、僕が学生だった昔と現在とは、いろんな行事の行われる季節が違います。 祝日も変わって、名前は同じでも第何…
今週発売した猪木追悼の速報を報じた「週刊プロレス」は、アマゾン等のネット販売でも全く買えず、ファンは書店店頭分とコンビニで苦労して入手したようですが、アントニオ猪木を追悼する、「週刊プロレス臨時増刊号」は、来週13日(木)発売です。 今ならこ…
写真って「タイムマシーン」だなと、ブログの為に昔の写真を整理していて最近思うことが多い。1990年代の自分の写真を見ると、今はもう失ったものが、そこに写っていました。 右手に付けているのは、大学時代に現場仕事で頑張って貯めたお金で買った、タグホ…
本日発売の「週刊プロレス」・・売れ行きが通常とは桁違い。 アントニオ猪木の追悼・速報号になっているからです。急逝だったので、ページ数は知れていますが、表紙も猪木に差し替え。 アマゾンでも表紙写真は表示されていないし、完売。大手書店の通販でも…
駅前再開発で、どこの町も駅前が再開発・整備されて行く。防災には良いことだし、駅の高架化で踏切渋滞も無くなりました。しかし、その結果シャッター商店街が増えたり、商店の閉店が相次いでいて終わりがありません。ネットショッピングが発達した一方、実…
お待たせしました。猪木さんの逝去で昭和が終わったと感じる今こそ、皆さんお待ちかねのこのシリーズを復活です。 昭和の大阪、昭和の北摂・・ネタはまだまだありますので。 ここに出す時期を逸しましたが、子供の頃の「としよりの日」のことは記憶に残って…
「アントニオ猪木が亡くなったね」・・何年振りかに聞く声、久しぶりの声、いつもの友人の声、沢山の電話とメールが僕の元に届いた昨日から今朝。僕は猪木さんの親戚でも無ければ関係者でもないのに。「猪木が亡くなったと聞いて、君を思い出した」・・一様…
アントニオ猪木(本名・猪木寛至)さんが1日朝7時40分、自宅で自宅でお亡くなりになりました。享年79歳。 2~3日前から低血糖で体調を崩し、自宅での療養生活が続いていた。前日持ち直したが、この日の朝、状態が悪化し自宅で息を引き取ったそうです。 アン…